小1のお小遣いはポイント制でスタート!報酬制に反対する夫を説得するために考えた我が家のお小遣いルール

小学生のお小遣いはありがとうポイント制でスタートおこづかい お小遣い

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

私

長女も小学生になったし、お金の教育のために、報酬制のお小遣いをやってみようと思うんだけど♪

とやる気満々で夫に話してみたところ…

夫

う~ん、、、

と気乗りしない返事。。

とは言え、お小遣い&お金の教育に連携は不可欠!

ということで、夫の懸念点を聞いて、その対応策を考えてみた。

【報酬制お小遣いへの夫の懸念点】

  • 「お金くれないなら、お手伝いしない」となるのでは?
  • 「何をお小遣いで買うのか」で、もめそう
  • 急に友だちと出かけることになったりしてもお金あげないの?
  • 妹はどうする?妹にだけ親が買ってあげるの?
  • メリットよりデメリットの方が多いと感じる。
  • 具体的なやり方がイメージできない

ということだった。

この記事のざっくりした内容を知りたい場合は、こちら↓↓↓

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

こはる@お金の教育ブログ〜お金に困らない子に育てたい(@koharublog)がシェアした投稿

スポンサーリンク

「お金をくれないなら、お手伝いしない」を防ぐ!”ありがとう”ポイントカード制

報酬制でお小遣いをあげる時に気になるのが、

長女
長女

お金をくれないなら、お手伝いしたくない

長女
長女

お手伝いしたから、お金ちょうだい

と言い出すんじゃないか?ということ。

私が、報酬制のお小遣いで娘たちに伝えたいのは

  • お金は、人の役に立ったり、人を喜ばせた時にもらえる
  • お金は「ありがとう」の気持ち

ということ。なので、

お手伝いをしたらすぐお金を渡す

のではなく、

  • お手伝いをしたら、”ありがとう”スタンプをポイントカードに押す
  • ”ありがとう”スタンプが貯まったら、お金と交換

にしてみてはどうかなと♪

これは、尾崎友吏子さんのブログ「cozy-nest 小さく整う暮らし」を参考にした。

この”ありがとう”スタンプを押すことで、

  • 親も「ありがとう」を伝えやすくなる
  • ”ありがとう”が貯まるとお金に換えられる

というのがいいかなぁと。

お手伝い&お小遣いではなく、お仕事&お給料!

さらに、言い方も変えたいなと私は思っている。

  • お手伝い→お仕事
  • お小遣い→お給料

にしたいなと。

理由は、「お手伝い」だと、”誰かの仕事”をサポートする・代わりにやるというイメージが私はあるから。

「お仕事」の方が、自分事なかんじがするんだよね。

せっかくなら、「やらされてる」のでなく主体的に取り組んでほしい。

  • 「お小遣い」は、無償でもらえるものなイメージ。
  • 「お給料」は、働いた対価としてもらうものなイメージ。

これは私の持ってるイメージだから、人によっては違うのかも??

でも、「お仕事」「お給料」の方が、大人っぽくて子どもが喜びそうな気がする!

お仕事は、家族が喜ぶこと・助かること

  • 宿題をする
  • 自分の洗濯ものをたたんでしまう
  • 自分の使った食器を下げる
  • 自分が使ったおもちゃを片付ける

などは、「自分のこと」だから、お仕事にはしない。

「自分のすべきこと」は生活習慣に大きく関わっているから、お金と結び付けたくない。

「お金要らないから、片付けしな~い」は、困るからね。。

あと、私は、勉強とお金も結び付けたくない。

勉強は、自分の世界を広げるため、自分がよりよく生きるためにするものと思って欲しいから。

そこで、今のところ私が考えている小1のお仕事は、家族みんなが使う場所のそうじ

  • テーブル拭き
  • お風呂そうじ
  • 洗面所そうじ
  • 掃除機かけ
  • 床そうじ
  • 玄関そうじ
  • トイレそうじ

料理はまだぜんぜんやらせてないから、スキルが上がってくる小学校高学年以上からにしたいなと思っている。

「家事は家族みんなでするもの」という意識付けをしたいのに、家事とお金を結び付けていいかは正直迷いもある。

でも、中学生までは外で働くことはできないわけだし、何もしないのにお金をあげるよりはいいかなと。

長女の家事スキルが上がってきたら、掃除は次女のお仕事にして、料理や食器洗いを任せたいなと企んでいる。

お小遣いの範囲は、だんだん広げるスモールステップ方式

お金の使い方の難しいところは、必要なものと欲しいもののバランスをどうやって取るか

欲しいものに有り金を全部使うのは簡単。

  • 必要なものを買えるようにお金を取っておく
  • 時には欲しいものを我慢する

ということもお小遣いを通して学んでほしい。

でも、いきなり「学校で使うものもすべてお小遣いで!」とするとカオスになる。。

それだとお小遣いの金額も大きくなるしね。

だから、お小遣い初めての小1の長女の場合、まずは

  • 自分の欲しいもの:お菓子、アクセサリー、シールなど
  • 必要なもの:学校で使うえんぴつと消しゴム

で始めてみようかと。

えんぴつと消しゴムなら100円前後で買えるから、そんなに負担にならないと思う。

それに、今、消しゴムのカバーをすぐ外してしまい、消しゴムを折ってしまうことも多い。。

自分のお金で買えばもっと大切に使うのでは?というのが狙い。

年齢が上がるに連れて、お仕事の内容もレベルアップ&お小遣いの範囲も広げるというスモールステップ方式でいきたい。

たとえば、

  1. えんぴつ、消しゴム
  2. えんぴつ、消しゴム、定規、下敷き、ノート
  3. えんぴつ、消しゴム、定規、下敷き、ノート、筆箱
  4. えんぴつ、消しゴム、定規、下敷き、ノート+靴下

とか、単価の低いものが徐々に増やしていったらいいのかなと。

中学生になって、ブランドの服を欲しがったら、「ノーブランドの服代分(3,000円)は出すけど、それを超える分(5,000円)はお小遣いから出すこと」にするものありかな。

高校生になったら、アルバイトができるようになるから、友だちとの外食、交通費、文房具、服、レジャー代(友だちと映画、テーマパークなど)を自分で管理できるようになって欲しいな。

もらったお小遣いを4つに分けると賢く育つ?!

お金の教育関連の本やブログ、ネット記事を読んでいると、よく見かけるのが、

もらったお小遣いは4つに分ける

ということ。

・財布:すぐ使うもの
・貯金箱:中期的貯蓄
・銀行:将来の備え(18歳になるまで貯める)
・寄付:困っている人のため

@emi_jiken24さんの投稿の7枚目の絵がわかりやすい。


子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育 [ 川口幸子 ]
私が、お金の教育のバイブルだ!と思っている子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育 [ 川口幸子 ]では、貯金箱を2つ用意することを勧めている。

引用

貯金箱はふたつ用意してください。

そして、ひとつ目は自分のため、ふたつ目は誰かのため、というかたちで分けて上げましょう。

(中略)

ふたつの貯金箱を、「なんのために使うか?」で分けてあげることで、子どもは「お金を使うために貯める」ことを学びます。さらに、計画に応じて資産を分類する、という考え方も身につきます。

「子どもの視野が驚くほど広がる!3歳から始める欧米式お金の英才教育」より引用

最初は、手にするお金も少ないだろうから、

  1. さいふ(自分のため)
  2. 貯金箱(自分のため)
  3. 貯金箱(人のため)

の3つに分けるところから始めようかな。

お小遣い帳で、予算管理の練習

お金の教育のためにお小遣いをあげるなら、お小遣い帳は必須!

何にいくら使ったかを記録することで、無駄遣いがなかったかや、今自分はいくらお金を持っているかがわかるもんね。

@emi_jiken24さんは、お仕事の記録とお金の行先を書いているみたい。

他に、婦人之友社の小学生のこづかいちょうを使っている人もいた。


小学生のこづかいちょう ネコ 2021年版 [ 婦人之友社編集部 ]

お小遣い帳の中身は、尾崎友吏子さんのブログ「cozy-nest 小さく整う暮らし」で紹介されてるよ♪

大人用や100円ショップのものと違って、行が大きいから、ひらがな覚えたての小1でも使いやすいそう。

そして、入出金だけでなく、

【予算】

  • 今月のお小遣い
  • 勉強のため
  • ひとのため
  • 遊びのため
  • その他
  • 貯金
【まとめ】

  • 前月の残り
  • 入金合計
  • 出金合計
  • 貯金
  • 残ったお金

予算とまとめがあるのがよい。

これがあることで、ニーズとウォンツを考えたり、予算を立てて計画的にお金を使うことが学びやすいよね。

3歳差の妹への対応とお小遣いをもらえる条件

夫が1番心配していたのが、3歳差の妹=次女への対応

次女はまだ3歳=年少さん。

  • お手伝い=お仕事がまだまともにできない→「自分のことを自分でする」をまだ練習中な段階
  • 足し算引き算ができないから、お金の計算もまだできない

なので、「まだお小遣いをあげるのは早いよね。」というのが、夫婦の共通認識。

私はスーパーへの買い出しは基本ひとりで行くから、子どもたちにおねだりされる機会は少ない。

一方、夫は、休みの日に公園帰りに子どもたちとスーパーやコンビニに寄ってお菓子を買ってあげることも多い。

夫

お小遣いをあげるようになったら、長女には「自分のお小遣いで買いなさい。」って言うんでしょ?

夫

次女はどうする?

夫

「次女はお小遣いをもらってないから、買えないよ」って言うの?

それだとかわいそうだよね。

夫

でも、「長女はお小遣いで買う」「次女には親が買ってあげる」だと、

長女がずるいって言わないかな?

と夫は言っていた。

私の考えとしては

  • 長女も6歳まで親に買ってもらっていたのだから、別にずるくない。
  • それを理解できない、お小遣いにメリットを感じないなら、お小遣いのスタートを遅らせた方がいいかも。
  • 次女に買ってあげる時は、長女が買うものと同じか安いものにすればいいのでは?

そして、

  • 足し算引き算ができる
  • 「おかねのれんしゅうちょう」をやりきる

をお小遣いをもらう条件にしたらいいかなと思ってる。

↓「お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい (学研の頭脳開発) [ 加藤信巳(知脳教育研究所) ]」の体験談はこちら

インセンティブで子供のモチベアップ!

私が考えたお小遣いルールだと

  • お仕事をしないと、お金(お給料)をもらえない
  • お小遣い帳をつけないといけない
  • えんぴつと消しゴムも自分で買わないといけない

から、けっこう面倒だと思うんだよね。

まぁ、「そう簡単にお金はもらえないもの」だと実感してほしいのもあるけど。

とはいえ、「それならお小遣いなんていらな~い」となっては本末転倒。

なので、お金を稼ぐ・貯めるのが楽しくなるインセンティブも考えたいなと思う。

たとえば、ポイントカードを換金する時のインセンティブ

引用

「ありがとうスタンプ」がポイントカード1枚いっぱいになったら200円と換金できるようにします。
また、ポイントカードをすぐに換金せずに2枚貯めて換金すると450円、4枚貯めて換金したら1000円というように、沢山貯めたほうがお得になる制度を取り入れていました。

長男は必ず4枚貯めて換金していたのに対し、次男はいつも1枚ずつ換金していましたね。こういうところで個性が表れます。

出典:尾崎友吏子さんのブログ「cozy-nest 小さく整う暮らし」より引用

これだと、我慢する力、先を見通して計画する力が身につきそうだなと。

そして、「次のポイントカードを貯めるとお金が増える!」と思うと、お仕事をするモチベアップにもつながりそう。

あとは、貯金箱のインセンティブ

小1だと、まだ、

  • 貯めてまで買いたいものが思いつかない
  • お金をもらったらすぐに使いたい
  • お金を貯めておく必要性がピンとこない

になりがちな気がする。

なので、貯金箱に500円貯められたら50円をお母さんが足してあげる!とかをやってみようかなと。

本では、今は低金利で銀行に預けても利息がほとんどないから、親が利息を上乗せしてあげる案が載っていた。

ただ、金利だと計算がちょっと面倒。複利も考えないとだしね~。

まぁ複利の力のすごさを実感して欲しい気持ちもあるけど。。

とりあえず、

  • 貯金箱は、目標金額に達したら10%分上乗せ
  • 貯蓄(銀行口座に預ける)は、親が数%分、金利を上乗せ

にしてみようかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました